-
「問い合わせをもらったら、企業が決裁印を喜んで押したくなるような企画書をできるだけ迅速に送る」。圧倒的な企業目線にこだわり、立科町でのワーケーションをコーディネートする、(一社)信州たてしな観光協会 専務理事の渡邉岳志さん。日本ワーケーション協会の「公認ワーケーションコンシェルジュ」の初代認定者でもある渡邉さんに、立科町の取り組みについて伺いました。 自身の働き方を見直したら立科に ― ご経歴と、立科町に関わるきっかけについて教えてください。 立科に来るまでは、足掛け20年ほど広告業界で仕事をしていました。その当時、業界では長時間労働が当たり前で、土日も関係ないし、1日20時間働くことにも疑問をもっていませんでした。でも、ある日、家族の葬儀の席でもパソコン開いている自分がいて。ふと自分を俯瞰して「これ、人間として駄目だな」と思ったんですよ。 その後、自分がやりたいと思っていた中小企業や小規模事業者のサポートをする「長野県商工会連合会」に転職し、立科町の商工会に指導員として赴任することになりました。 ― それからどんな経緯で観光協会に勤務されることになったんですか? もともと任期は2年間なのですが、その間に立科町のみなさんといろいろな企画にたずさわることが出来て。もうちょっとこの町にいたいなと思ったところに、ちょうど観光協会を発足する話があって、声をかけていただいたんです。 ― 現在はどんなお仕事をされているんですか? 観光協会の職員として、「立科町に1人でも多くの人を呼び込み、1秒でも長く滞在していただき、1円でも多く観光消費していただく」ということがミッションです。 その一環で、「立科WORKTRIP」としてワーケーションの開催を誘致する事業を開始しました。スタート期はたくさん失敗をしつつも、現在では日本ワーケーション協会の「公認ワーケーションコンシェルジュ」に認定いただき、立科でのワーケーションのコーディネーターも務めています。 ワンストップのコーディネートが好評 ― 渡邉さんといえば、企業目線で柔軟にコーディネートしてくださるというイメージがあります ワーケーションの幹事を任されて困っている人って、けっこう多いと思うんですよ。予算を確保するにも決裁を取らないといけないし、どこでなにをしたらいいか決めるのも大変。 僕らは仕事のお手伝いは出来ないけれど、仕事に集中出来る環境を提案することはできる。 そのために、企業側が決裁印を押しやすいような企画書を迅速に送りますし、できるだけ荷物を減らせるように機材も貸出しますし、経費精算の手間を省けるように滞在費をインクルーシブした請求書をつくります。ユーザーからは「まとめてコーディネートしてくれるから、とにかく楽です」という声もよくいただきます。 われわれは観光協会なので、地元のホテルや飲食店と連携することが可能。それぞれの目的やニーズにあわせた柔軟な対応ができるんです。 ― 企業側のニーズをとらえた、本当にきめ細かい対応ですね…! 僕、これから今度ワーケーションで来られる方のために新幹線のチケットを買いに行くんですよ(笑) 企業側は支払いが1度しかできないので、われわれが購入代行してチケットをお送りするんです。 車両がバラバラになっちゃうと、待ち合わせが大変。でも隣同士の席をまとめて取ると、誰の隣に座るか、車中でどう過ごすかに気を使わないといけない。そこで「このあとずっとみなさん一緒なので、車両は一緒だけど席を散らしませんか」といったご提案もします。 ― 友だちとの旅行ではないので、オフタイムの過ごし方も重要ですよね そう。気分転換のつもりで設定したアクティビティも、慣れてないスポーツを上司とやれば疲れちゃうこともある。湖を一周したいって人もいれば、湖を眺めているだけで満足という人もいる。こちら側も押し付けないようにしていますし、あんまり予定を詰め込みすぎないようアドバイスすることも。 でも、仕事が行き詰まっていそうだな…とお見受けした際には、「秘密の絶景スポットへちょっと一緒に行かないっすか?」と声をかけることもありますよ。顔色をみながら、付かず離れずな距離でのおもてなしを心がけてます。 ― お越しになるユーザーの傾向はありますか? データをみると、業種の偏りはなくて、保育や美容に関する企業など、いわゆるIT系以外の企業のご利用も多いんですよ。 思うに、今までワーケーションはIT系企業の人がするものみたいなイメージがたぶんあって。でも、リモートワークが普及したことがきっかけで、オフィスじゃなくても仕事ができるということが市民権を得たからじゃないかなと感じています。 例えば保育施設を運営するような企業でも、事業計画や経営会議など、パソコンで数字をみながら話し合う場は必須じゃないですか。そのようなかたちで、オフサイトミーティングやアイデアソンなど、それぞれの企業でのミッションやタスクを持ち込んでお越しいただいていますね。 ― そうした業務を立科という土地で気分変えてやってみようという方が多いのでしょうか… もちろん「高原リゾート地に行って気分を変えたい」というニーズもあるんですが、それ以上に最近多いのが「社員や外部パートナーと久々に会いたい」ですね。リモートワークが続いているので、リアルなコミュニケーションを補うかたちで。 出発地として首都圏が多いかと思いきや、意外に全国バラバラだったんですよ。通勤がなくなったから全国各地に移住した人も多くて、日本中に散らばってる人たちを集めるなら真ん中の長野じゃない?となるケースもあるようです。 みんなで泊まってガッツリ仕事をする、それもワーケーション ― ユーザーからの声で印象的だったものは? 「今までバケーションメインのワーケーションしかしてなかったけど、こういうふうにみんなでガッツリ仕事するのもいいんだなって思えた」と、立科がきっかけになってワーケーションの考え方が変わったと言ってもらえるのが一番うれしいですね。 ワーケーションをブームとして終わらせたくなくて。働き方として残っていくものだと思っています。 われわれにとっても、ワーケーションは立科に来ていただくためのチャネルのひとつで、「ワーケーションでこの町変えるぞ」とも思っていない。文化としてじっくり根付いて、受け入れ側もちょっと忙しいのがずーっと続くみたいなのが理想です。お互い無理しない。とはいえ、まあ僕は若干無理してるかも。でも、楽しいんで(笑) ― コーディネーターをしていて、どんな瞬間が楽しいですか? 知らない土地に行くときって、「行って何ができるのか」、「どういう人がいるか」ってわからないじゃないですか。自分のことを誰も知らない土地へ行くのと、自分のことを1人でも知ってる人がいる土地に行くのってだいぶ違うと思うんですね。 たとえば僕が今やっているようなメールでのご案内は、AIやbotで代替しようと思えば出来るけれど、ユーザーが求めているものは完璧な返答ではなく、「知らない土地へ行く前に誰かと繋がれるかってこと」なのかなと。 だから事前のご案内は生身の人間がやるべきで。そうやって1社1社とやりとりをしていって、実際来てくれたときに「あなたが渡邉さんだったんですか」「想像してたより背低いですね」みたいな話をするとき、すごく楽しいです。それでランチとか焚き火とかにも、向こうから誘ってくれるんです。長野県の田舎にいながらいろんな企業の方にも出会える。こんな経験、なかなかないと思うんですよね。 ― たしかに。その土地を訪れる理由のひとつに「人」ってある気がします でも、「またぜひ次回も立科に来てください」ってあまり言わないようにしていて。僕がユーザーの立場だったら、毎回同じ場所のワーケーションって、オフィス行くのと大差なくなっちゃうと思うんですよ。 「今回山だったから、次は海どう?」「今回はガッツリ仕事して、次は遊びメインに」とか、全国各地でワーケーションしてもらって、一周したら立科に戻ってきてもらえたらそれでいいんです。なので受け入れ側としても、他地域と連携して誘客できるようになれたら。 もちろん、立科へまた行きたいなと思っていただけることはうれしいですし、仕事は全部置いて家族や友だちとバケーションでお越しいただくのも大歓迎です。今度はどのカードにしようかなって選択肢があるくらいがいいですよね。 ― ありがとうございました 立科WORKTRIP公式サイト https://work-trip.com/コーディネーターかゆいところに手が届く 「立科WORKTRIP」のおもてなし/渡邉岳志
-
ワーケーションイベントをきっかけに参加者と地元住民の間に交流がうまれ、さまざまなプロジェクトがうまれている千曲市。信州千曲観光局とともに、ワーケーション体験イベントの企画運営やコーディネートを行なう株式会社ふろしきや 代表取締役/まとめ役の田村英彦さんに千曲市の取り組みについて伺いました。 「新しいまちの使い方」という発想からうまれたワーケーション 株式会社ふろしきやの田村さん(右) ― ご経歴について教えてください。 学生時代からチームスポーツに取り組むなかで、「みんなのパフォーマンスをどう上げていくか」「人と人が協力して成し遂げていくこと」、いわゆるチームビルディングに醍醐味を感じていたんです。 そうした興味をビジネスの世界でもと思い、新卒で入ったのが働き方やオフィス空間に関するプロジェクトマネジメントをする会社です。10年ほど勤めたのち独立し、「株式会社ふろしきや」を立ち上げました。 その後、子どもの育つ環境を考え、家族とともに妻の実家がある長野県に移住することに。長野に来てみると、本当にいろんな出会いがあって。さらに時期的にも台風被害やコロナ禍など、人々が困難に立ち向かう姿も目にしました。 まずは”自分の見えている範囲”から困っている人のためにも出来ることをやりたいと思い、いまは千曲市を拠点に事業をしています。 ― “ふろしき”ってネーミング、素敵ですよね “風呂敷”のように構想・プロジェクトを「ひろげ」「まとめる」。そんな「まとめ役」を担っていきたいと思って名付けました。 あと、「それぞれのものをそれぞれの形のまま包む」っていうのが風呂敷のいいところだと思っていて。誰かにしわ寄せがいくとかムリをするのではなくて、なるべくそのままそれらしく、自分らしく包みたいっていう意味も込めているんです。 ― 千曲市でワーケーションのコーディネートをはじめたきっかけは? 公共的事業との関わりは、中心市街地活性化のアドバイザーとしてご相談いただいたのがスタートです。 美肌の湯として知られる戸倉上山田温泉、善光寺平を一望できる姨捨、伝統的な建築物…など、千曲市はいろんな魅力がコンパクトにぎゅっとつまっている。でも空き店舗や空き旅館の増加や観光資源の活用方法などの課題もあります。 そんななか「信州リゾートテレワーク」という長野県の取り組みがはじまり、千曲市としてもそれに絡めた事業を官民協働で作りたいという話し合いがありました。千曲市では、あえて「ワーケーション」というコンセプトでやることを決め、2019年に城と寺で働く「城ワーク・寺ワーク」ができるワーケーションの体験イベントを開催したのです。 (2019年10月開催・「第1回 ワーケーション体験会) それから新型コロナウイルス感染防止に伴う移動・制限が強まる社会情勢の中、人の交わりや学び合いを止め感染症対策を行いながら、「ワーケーション・ウェルカムデイズ」というイベントを約3か月に1度のペースで開催してきました。イベント期間中は毎回異なるテーマを設け、さまざまなコンテンツ(企画)を用意しています。2022年7月現在で計13回実施し、延べ約400名以上の方に参加いただきました。 (2022年8月開催・第13回「真夏のワーケーションシップ」プログラム例) 千曲市ワーケーションを体感できるウェルカムデイズ ― 千曲市では、ワーケーション中のワークショップや交流の時間にも注力されているイメージがあります。 そうですね。体験イベント「ワーケーション・ウェルカムデイズ(以下イベント)」の参加者にアンケートを取ったところ、「自分が働いていくなかで加えたい要素」を聞いてみると、一番多かったのは「出会い」や「セレンディピティ」、そして「学び」だったんです。 あと企業をコーディネートする場合も、社内でのコミュニケーションをしっかり取りたいとか、同じ業種同士が情報交換する場をワーケーションの要素を取り入れながらやりたいという声もありますね。 ワーケーションなので、もちろんそれぞれ目の前の仕事もあるんですが、いつもはダラダラと8時間やっている仕事でも、絶景の古民家など非日常空間で行うことで集中力が上がり、4時間ぐらいで終わる。そうすると心と時間の余裕が出てくるので、コミュニケーションや学びに通ずるコンテンツに参加することで、モチベーションが向上して、また仕事も前向きに取り組める…。そんなサイクルを目指しています。 「この時間よかったな」って感じて帰ってほしいんです。だから、仕事を早く終わらせたくなるような、この地でしか体験ができないコンテンツを毎回用意しています。 ― イベントでは腸活、トレインワーケーション、瞑想など…本当にいろいろなコンテンツを実施されてきてますよね そうですね。イベントのほうは約3か月に1度のペースで開催しているんですが、コンテンツはとっても増えていて、把握しきれないくらいになってきました(笑) もともとは、私と千曲市、信州千曲観光局で協働して企画をしてきたんですが、今は過去のイベント参加者をふくむ20人ぐらいのプロジェクトチームになっています。「届けたい人の顔が見えて、面白そうなコンテンツ、何でもやる!」という感じになっていて。毎回、趣向を凝らして企画をしています。 実は、コンテンツ目当てに、イベントに地元の人が参加するといった逆バージョンもあるんですよ。 ― 地元の方も参加されるっていいですね! たとえば、以前腸活のコンテンツに地元旅館の女将さんたちが参加されて、イベント終了後も「腸活の商品をつくろう」とか「ふるさと納税の返礼品にしよう」といった動きにつながったこともありました。 千曲でワーケーション参加者を迎える地元の人たちも、来てくれた人に影響を受けて動き出したり、悩みごとを一緒にディスカッションしたり…。地元の方もイベントに交流を求めて参加してくれているんですよ。 ワーケーション・ウェルカムデイズを3か月に1回やっているのは、千曲にワーケーションしに来たいなと思ったときに「次のイベントが決まっている状況」をつくりたいというのもひとつ、そして私自身もあたらしい出会いや交流のなかで、自分の中に新しい風を入れることができるのが、すごくプラスになってますね。 ワーケーションから続々うまれるプロジェクト ― 他にもイベントからプロジェクトが始動しているそうですね…? たとえば、「温泉MaaS」は、「ワーケーション参加者の移動をより便利に、より多くの観光地に足を運んでもらうためにどうしたらよいか」をテーマに参加者と行なったアイディアソンから生まれました。 もともと千曲では公共交通機関の本数が限られていて、ワーケーション中に気分転換で外出してもらいたくても、移動手段が限られているという課題があったんです。 アイディアソンでの企画をもとに、ワーケーション常連の方や地元のエンジニアさんたちに協力いただき、モビリティサービスを組み合わせて、さまざまな交通手段を必要に応じてワンストップで利用できる「温泉MaaS」を開発。移動手段の心配や困りごとが解消され、ワーケーションをより充実したものにしていただける手助けになりました。 将来的な市民活用、他自治体の横展開を見据えつつ、まずはワーケーション体験を向上させるシステムとして実証実験を行なっているところです。 (観光列車ろくもんを貸し切るトレインワーケーションも参加者との共同企画の一つ) ― ワーケーションから課題を解決していく流れもできているんですね! イベント参加者のみなさんも「社会課題を解決するぞ!」と意気込んでやっているわけではなく、「こういうものがあったらいいね」を追求したら、結果として地域のみなさんのためにもなっている…というような感じで。 楽しみながら、みんながお互いのためになるようなことが生まれるサイクルがまわりはじめていますね。 ― 田村さん自身はどんな瞬間が楽しさややりがいを感じますか? みんなが笑顔で話している姿がすごく好きなんですよね。ワクワクしてたり、自分のことわかってもらえたとホッとしていたり…、そういうシーンを見れると、ほんわかとテンションが上がりますね(笑) それぞれ育った環境も住む場所も違う人たちが集まり、話をしたり食卓を囲んだりして、ある意味「多様な人がその人らしく交りあい、大人の友だちを作りあう」。そんな感覚を大事にしている気がします。 そういった点でいうと、最近千曲にできたゲストハウスの「昭和の寅や」のプロジェクトの盛り上がりは、とってもうれしかったですね。イベントでの交流がきっかけで、参加者のみなさんとゲストをつくりたいオーナーさんとでいつの間にか話が盛り上がっていて。クラウドファンディングや空き家改修など、みなさんの応援でプロジェクトがどんどん進み、無事オープンに至ったんです。 ワーケーションでのふれあいや体験をきっかけに、お互いの背中を押し合い支え合って、「見たい世界観」のために動く。 これからもそうした芽を具体化するために今後も活動したいと考えています。 ― これからどんなプロジェクトや展開がうまれるのか楽しみです!ありがとうございました。 ▼関連リンク 千曲市ワーケーション公式サイト https://furoshiki-ya.co.jp/workation_lab/ 千曲市 団体ワーケーション紹介&申込サイト https://pro.form-mailer.jp/lp/48a27f7d205145 ワーケーションまちづくり・ラボ https://note.com/workation_labコーディネーター多くの人が行き交う入口「ちくまワーケーションウェルカムデイズ」/田村英彦
-
NewsPicksタイアップイベント「信州リゾートテレワークが目指す姿」動画でご紹介NewsPicksタイアップイベント「信州リゾートテレワークが目指す姿」
-
実践企業インタビュー 30秒CM 「チームの空気 変えません?」 篇 30秒CM「あの会社も、チームの空気 変えてます!」 篇 プロモーションビデオ動画でご紹介プロモーションビデオ/CM
-
信州リゾートテレワークの魅力や特徴をご紹介する動画とダウンロード資料です。 信州リゾートテレワークとは動画・資料信州リゾートテレワークとは