「ワーケーション」で選ばれる自治体のカギは「人の営業」にある/日本ワーケーション協会

事例紹介 

箇所のオフィスに縛られずに働くワークスタイル、ワーケーション。生活様式が大きく変わったコロナ禍をきっかけに、より注目を浴びるようになりました。「自由さ」にフォーカスされがちですが、地域活性の鍵としても期待されています。日本ワーケーション協会は、より豊かな働き方・暮らし方を追求しながら、地域共創につなげていくことを目指し、コロナ禍以前からワーケーションの普及に取り組んでいます。ワーケーションの可能性、日本全国の事例と比べた信州の魅力について、日本ワーケーション協会 代表理事の入江 真太郎さんにお話を伺いました。

世界に選ばれる日本を目指し、ワーケーションを推進

——まず、日本ワーケーション協会の活動について教えて下さい。

主に、ライフ・ワークスタイルに関係するイベントやワークショップの主催、各地での講演活動や、自治体や企業からの相談を受けるアドバイザー、モニターツアーの補助、情報発信や、コミュニティ運営など、ワーケーションを中心とした幅広い事業を行っています。

——「ワーケーション」という働き方が注目されるようになったのは、コロナの影響が大きいですか?

そうですね。私たちの活動が世間から注目され始めたのはコロナ禍になってからです。長野県庁さんとお話をしたのもコロナ第一波のタイミングでした。しかし、我々はコロナ以前からワーケーションに関して動いてはいたんです。そもそも、海外から見た時に「日本のワークライフスタイルの評価が低いよね」というのが活動のきっかけで。

——「ワークライフスタイルの評価が低い」とは、どういう事なのでしょうか。

世界でノマド文化が広がってきているのに、日本は日本の中に閉じこもっているという現状があります。Wi-Fiが弱いなど、ノマド的に働ける場所が日本にはかなり少なく、課題が多いんです。私達としては、次のフェーズとして、これから世界から選ばれる日本になっていきたいなと。ワーケーションの拡大を通じ、豊かな生き方・働き方の多様な選択肢を増やしたいです。

——コロナの影響により、リモートワークを採用する企業が増えてきたと思うのですが、日本の働き方も変わっていくのでしょうか。

コロナ前に戻すか、多様化するかの二極化にある気がします。元に戻す企業会社というのは、単純にコロナ対策としてリモートワークをやっていたところ。もう一方は、働き方が多様化していき、未だに出社率15%位といった企業です。このタイプの企業に共通しているのは、「働く満足度」を重視している印象があります。

——今後は、どういったワークスタイルが定着していくと思いますか?

これからは、週1やとか週2出社で週3リモート、のような「ハイブリッド型」が多くなっていくのではないでしょうか。リモートワークをしたいと考えている人の3割が、リモートワークできない会社からできる会社に転職を考えているというデータがあります。人材確保といった点でも、リモートワークやワーケーションなどの取り組みを採用する企業は増えていくのではないかと思いますね。

長野でのワーケーションに注目したきっかけは「多様性」

(千曲市にて)

—入江さんや、チームのメンバーがワーケーションで頻繁に訪れている場所はありますか?

協会のメンバーがそれぞれの場所からリモートワークをしにくるので、必ずここ! という場所は無いんです。過去に集まったことがある場所でいうと、北海道の白老、軽井沢、福井、京都、宮崎の日向、長崎の五島などですね。結果的に、どこから行きやすいという事よりも、どこからでも同じくらいの時間で行けるところを活用しています。中部、北陸、東海は日本の真ん中なので選びやすいですね。

——首都圏からのアクセスではなく、集まりやすさが大事なんですね。

そうです。うちのように、メンバーが全国バラバラの場所にいて、そこから1箇所に集まる場合は、東京からのアクセスというよりどこが集まりやすいかという視点で決めていますね。それプラスおもしろいものがあるかとか、現地のおもしろいコーディネーターがいるから、といった観点で選んでいます。

——そうして日本各地を訪れている中で、長野県に注目していただけたのはどうしてですか?

ここまで多様的なワーケーションのスタイルが、1県の中で説明ができるところが他にないからです。例えば、企業で特化してるのは立科、関係人口を増やしていこうというのは千曲。元々のライフスタイル特化だったら軽井沢を紹介したらいいし、観光で人気の白馬もあれば、空き家や商店街の問題から地域おこし協力隊を配置した辰野があるし、コワーキングに強いのは富士見。地域副業だったら佐久もある。一つの県の中で、あらゆるワーケーションの事例の説明ができるんですよ。

(立科町女神湖にて)

——多様性があるんですね。先ほど、場を選ぶポイントとして「キーパーソンがいるから」と仰っていましたが、首都圏に対して遥かに人口が少ない長野県でも、キーパーソンの数は多く感じますか?

多いですね。長野出身の方もいれば、一度県外に出てUターンしてきた方、首都圏や、日本各地から移住してきた方もたくさんいます。そういう人たちを中心に、ガラパゴス的に県内各地でコミュニティが育っていって、長野の多様性に繋がっているんだと思います。僕は、今の時代、「人の営業」がすごく大事だなと思っていて。

選ばれる地域と選ばれない地域の差は「人の営業」にある

——「人の営業」?

例えば他県の事例でいうと、広島に支店がある高松の会社が、オフサイトミーティングをどこでしようかという話になった時に、中間にある尾道のコワーキングスペースのコミュニティマネージャーの人が知り合いで仲がいいから尾道でやろうよ、ということがあったんです。

——場所自体の魅力ではなく、「この人がいるから」が決め手になると。

そうです。高松と広島のどちらかに来てもらうのではなく、わざわざ尾道を選ぶというのは、そこにおもしろい知人がいて、その人の現地での活動を知っているから。結局、「地域の顔」となる人が色々なところに顔を出して自分を知ってもらって、知ってくれた人達が追いかけてくる、みたいな流れが、個人だけではなく法人にもあるんじゃないかなと思っていて。長野県は「人の営業」が上手だなと感じます。ほかの地域は、この動きが弱い気がするんです。これから、ワーケーション先に選ばれる地域と選ばれない地域とで大きく差が出てくるのではないかと思っています。

(軽井沢町にて)

——国内の様々な地域のワーケーション事例を把握されている入江さんから見て、信州リゾートテレワークの魅力はどんなところですか?

信州リゾートテレワークには、「余白」があるのが一番の魅力だと感じます。ワーケーションの一番の醍醐味は、ただ詰めて仕事をするのではなく、たまに地域でのイベントがポンっと入ることだと思うんです。でもそのイベントも、強制参加ではなく自分のこともできる。

——ただ働く場所を変えるだけでなく、その土地ならではの時間を楽しむ余裕がある。

そうです。企業も個人も企業も地域も共通して言えることですが、ワーケーションの際は半分以上予定を何も入れないくらいの気持ちでやった方が実は効果抜群なんじゃないかと思うんです。日々のタスクをこなすだけでなく、各自の自由時間を入れてあげればいいんですよ。そして、18時に仕事を切り上げて、その土地の食事をみんなで楽しむ。そこに地域の人が混ざったりすると、さらに面白くなりますよね。余裕があれば、予定外の出来事や出会いが生まれます。

——その出会いが「人の営業」にも繋がってきそうですね。

その通りです。どこで働いてもいいから、あとは自分の責任できちんとやってねっていう権利を社員にあげる、という考え方がワーケーションなんです。社員の方が様々な場所で働いて、そこから仕事を引っ張ってきてくれたらいいじゃないですか。その代わりワーケーションに行く社員の方も責任を持って仕事を進める。これからの時代、もっとそういった働き方が増えていけば、個人も企業も自治体も、より豊かになっていくと思います。

一般社団法人 日本ワーケーション協会 https://workcation.or.jp/